平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。
弊社は会社創業以来半世紀以上にわたり、三河木綿の産元商社として三河帯芯を中心に各種和装品を取り扱い、キモノ文化のお手伝いをしてまいりました。
この間、時代は多様化・個性化が進み、和装業界においても新しい商品やサービスの展開が求められるようになってきています。その中で弊社は、従来商品の品質向上と充実化を図るとともに、日本の伝統文化を継承し新文化の創造に努力してまいりました。
これからも弊社は、産元問屋として三河木綿の伝統を守り、三河帯芯の品質の維持とさらなる向上に努めて、日本の伝統の良さを様々な形で残し、伝えていきたいと考えております。今後とも山吉に一層のご指導、ご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
当社は仁吉まつりを応援しています。
当社は仁吉まつりを応援しています。
ごあいさつ
当社は昭和41年の設立以来、一貫してドリルチャックの専業メーカーとして、日本およびアメリカの主力メーカーにOEM製品を供給して参りました。当社が長年にわたり事業を営んでこられましたのも、ひとえにお取引様ご愛顧の賜と深く感謝しております。
製造業を取り巻く環境は、景気変動やお客様のニーズにより絶えず、大きく変化してきており、お客様のご要望もますます厳しくなってきております。当社は、これらの厳しい環境変化に積極的かつ迅速に対応すべく、長年にわたって培ってきた技術力と製造力にいっそうの磨きをかけ、品質・価格面で選りすぐれた製品造りを目指し、お客様の信頼にお応えしてまいります。
さらには、一貫生産で築いてまいりました「設計・切削・熱処理・研削・組立・サービス」を活かし事業拡幅にも挑戦し、変革できる企業でありたいと考えています。
環境関連の法令・条例、協定およびお客様の要求事項を遵守し、皆様のお役に立てる企業として精一杯努力致してまいります。何卒一層のご支援とご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。
代表取締役 磯貝富夫
当社は仁吉まつりを応援しています。
石炭等の代替燃料として高品質の固形燃料を作るために他社にない技術を導入しています。
色々な廃棄物の選別に対応する施設。
市中に溢れている使用済みとなったパソコン・スマートフォン等のIT製品や家電製品等の電気機器のリサイクルを目的に、それらを細かく破砕、徹底的に選別、有価物である貴金属や希少金属および非鉄金属、鉄、プラスチックなどを効率良く回収するための破砕・選別設備を導入しました。
私たちは廃棄物を再エネルギーに替え原料資源を有効活用することで地球環境への負荷軽減に取り組んでいます。
化学肥料など、いわゆる薬品を使って栽培する茶は手間も省け、即席で旨い茶が出来ますが、害虫も好みます。
時間と費用は掛かりますが、じっくりと茶樹に抵抗性をつけながらおいしいお茶をつくるには、自然の有機質肥料が欠かせません。それに加え、分解・吸収を助ける酵素など、微生物群を利用し、安心安全でおいしいお茶の生産を実現しています。
一番茶に化学農薬は一切使用しておりません。病原虫の活性が高まる二番茶には必要に応じて1~2回使用します。(減農薬の表示)それ以降は親株を守るため使用しますが、使用回数は通常の半分以下です。
2~3年に一度、残留農薬検査を実施していますが農薬は検出されておりません。
我々農業者は、農薬を浴びて病害虫を防除しています。残留農薬の比ではありません。
私たちは日々、化学農薬、肥料を極力使わない茶づくりに努力しています。
当園のお茶は、全て自分たちで栽培し製造、加工しています。また、化学農薬の使用を抑えることで、お求めやすい価格で販売しています。
お茶のながやは愛知県西尾市の最北東部、吉良町の丘陵地帯に広がる茶園を見渡しながら、西尾市街から蒲郡へ抜ける旧道集落の東奥に位置し、銀色の屋根と黄色の壁の製茶工場にならんだ倉庫の一角にあります。小さな小売店、緑色のシンプルな「茶」の看板が目印です。
当社は仁吉まつりを応援しています。
Copyright c 2022 西尾みなみ商工会. All Rights Reserved